資料ケースに便利!無印良品のパラグライダークロス仕分けケース
仕事用のA4サイズの資料の持ち運びに便利な無印良品のパラグライダークロス仕分けケースA4サイズ。
常に様々な案件を抱え、多様な資料を持ち歩く必要があるため、このケースにひとまとめにしておくと、バッグの中でごちゃつかず、大変重宝しています。
かなりたくさんの量が入ります。
素材もとても丈夫。
旅行のときは、服類とかの整理にも使えそうです。
今だとネットで10パーセントオフになっていました。
パラグライダークロスの製品は、ほんとにオススメです(^。^)
フルーツデトックスに挑戦
「美しい人はみな、自己管理ができている」を読みました。
この中に体重管理の勧めとして、フルーツデトックスについて書かれています。
自己管理に必要なデトックスの方法。それは実にシンプルです。
ひたすらフルーツを食べること。
胃が空っぽの時にしか食べてはいけない。
ほかのものと胃の中で混ざると、酸化がはじまってしまう。
胃の中が空っぽの朝がベスト。
一緒にとっていいのはお水か炭酸水のみ。
常温で食べる。
ドライフルーツもコンポートも食べてはいけない。
食後のフルーツは厳禁。
大皿2皿分をお腹いっぱいになるまで食べる。
旬のフルーツを食べる。
最初の一か月はデトックス期間として、連続してフルーツを食べ続ける。
朝、昼、夜と3日間続ける。
3日間フルーツだけで過ごしてみました。
そして、毎晩飲み続けていてアルコール中毒並みに陥っていたビールも我慢しました!
1日目
朝
リンゴ4分の1
昼
リンゴ2分の1
パイナップル
キウイ2
バナナ2
夜
グレープフルーツ
リンゴ2分の1
イチゴ半パック
バナナ2
2日目
朝
バナナ1
昼
リンゴ2分の1
イチゴ半パック
メロン4分の1
バナナ2
夜
バナナ1
メロン2分の1
ぶどう1房
キウイ1
みかん1
3日目
朝
バナナ1
ミカン1
イチゴ2粒
昼
バナナ2
イチゴ1パック
リンゴ半分
メロン4分の1
ミカン2
キウイ2
夜
バナナ2
ブドウ1房
メロン4分の1
ミカン1
4日目の朝もバナナとリンゴだけにしました。
昼からいつもの手作り弁当生活を再開。
気になる体重の変化ですが…
1日目43.0キロ
2日目43.1キロ
3日目43.1キロ
4日目42.8キロ
いずれも朝に計っていますが、ほぼ変化なし>_<
ただ、久しぶりに42キロ台に!
これはうれしい〜。
しかし…
こんなに変化がないとは、がっかりです。
フルーツはお腹いっぱい食べていいと書かれていたので、本当にたくさん食べましたが、食べ過ぎだったのでしょうか…(。-_-。)
そして、相変わらず便秘は改善せず。
この3日間で1回だけでした。
う〜ん。
私には合わなかったのかな、フルーツデトックス。
夕方になると、栄養が足りていないからか、目が痛くなるし、頭痛もするしで、最悪でした。
私は身長157センチに対してこの体重なので、一般的には痩せる必要なんてないし、細いと言われるのですが、自分なりのベスト体重が、41キロくらいなんです。
このくらいの方が身体が軽いし、見た目もスッキリ。全体的なバランスがとれている気がします。
下半身と顔に肉がつきやすいので、今は顔はまん丸だし、太もももパンパンな状態です。
スクワットチャレンジなどもやりましたが、痩せず。
でも今回、ビールをやめられたことは、高く評価したいと思います。
えらい、私!
ジャスミンの香りに癒されて
お風呂のボディーソープは、ここ何年かマークスアンドウェブのボタニカルソープを愛用しています。
香りの種類が豊富で、季節ごとの限定品もあり、泡立ちもとてもよいです。
定価471円なのですが、これより少し値段が高いソープもあります。
それが、ダマスクローズとジャスミンの香りの石鹸。
ずっと気になっていて、ジャスミンの香りの石鹸を購入しました。
大きいサイズのもので1004円です。
高いですね。
でもでも!
ジャスミンの香りがふわーっと香って、甘くてエキゾチックな雰囲気に包まれ、最高に幸せ気分になれます。
以前、イランイランの香りが好きという記事を書きましたが、その次にこのジャスミンの香りが好きです。
毎日の入浴タイム。
心地よい香りに癒されています。
マニキュアを断捨離
昨日、ネイルサロンに1年ぶりに行ったという記事を書きました。
ネイルサロン代がもったいないので、セルフネイルにしようと、THREEのネイルポリッシュを何本か買いましたが、結局自分ではうまく塗ることができず。
余計にストレスを抱えてしまっていました。
持っていたマニキュアは、一部を残してメルカリで販売しました。
ピンクとグレーのネイルカラー2本、ラメ入りのトップコート1本、ベースコート1本、それぞれ8割方残っていましたが、出品し、600〜700円で売れました。
透明なトップコートだけ残しました。
何カ月かに1回はネイルサロンに行ってきれいにしてもらい、その他の時期は、せめてトップコートだけでも塗っておこうかなと思います。
1年ぶりにネイルサロンに行きました
ほぼ1年ぶりにネイルサロンに行きました。
仕事が忙しくて、行く暇がなくなったので中断していたのですが、以前は3週間に1回は行って、ケアしてもらっていました。
中断したのは、暇もないし、それなりにお金もかかるから。
そこで、自分でネイルケアしようと思い、ヤスリとか買ったんですが、それもなかなか継続してできませんでした。
マニキュアを買って、自分で塗ったりもしましたが、うまく塗れないし、乾くのに時間かかるし、すぐ剥げてしまうしで、むしろストレスが多いと思いました。
久しぶりにネイルサロンに行って感じたのは、やっぱり爪がキレイだと、いつも気分がいい!
ピンクベージュのグラデーションで究極にシンプルに。
ちなみに、フットネイルも同時にやってもらい、こちらは定番の赤1色にしました。
パソコン作業が多いので、キレイな爪が目に入るたびに、女子力がアップするような気がしますね。
以前のように3週間に1回行くのは難しいですが、たまに行って、爪をきれいに整えてもらうのは、ストレス解消にもなっていいような気がしました!
銀行は1行だけ
コンパクトでお気に入りのイルビゾンテの二つ折り財布。
ヌメ革の艶がいい感じ。だんだん味が出てきました。
使い始めて7カ月後です。
撮影時間帯や、照明の具合などは異なりますが、半年ほど前の記事はこちら。
ミニマリストや片づけを意識し始めてから、通帳の管理もミニマム化をはかり、これまで3冊持っていた通帳を、1冊にしました。
以前は、給与振り込み用、
クレジットカード会社への振り込み用、
貯蓄用と分けていましたが、
すべてを給与振り込み用口座にまとめました。
1冊にまとめて、もう3年くらいたちますが、まったく不便はありません。
厳密にいうと、財形貯蓄をしているので、普通口座とは別にもうひとつあるのですが、財形は普段管理することはないので、除きます。
生活費用の口座と、貯蓄用の口座は分けた方がよいとの提唱もありますが、私は面倒なので、1冊だけです。
家計簿をつけて、全財産がいくらあるのかを常に把握していれば、わざわざ通帳を分けなくても貯蓄はできます。
私の場合、貯蓄は財形にほぼ一本化しているのでお金の管理もそれほど大変ではありません。
しかし最近は、財形にプラスして、さらに普通口座に振り込まれる給与の一部も貯金したいと考えています。
この場合も、わざわざ別に専用の口座は開設しません。
すべて家計簿上で管理。
例えば、財形貯蓄を毎月10万円とします。
家計簿で、その月の収入が30万円、支出が15万円と計算できたら、残金は15万円。
この場合、財形貯蓄の10万とは別に、5万円を貯蓄できていることになります。
実際、家計簿でこのような結果が積み重なれば、給与口座の残金はどんどん増えていっています。
家計簿をかなり厳密につけているからこそ、通帳分けしなくても、毎月いくら貯蓄できているか、把握できています。
酸素系漂白剤で掃除を楽しく!
今更ながら、酸素系漂白剤の素晴らしさに感動しています。
私が使っているのは、このシャボン玉の酸素系漂白剤です。
白いジーンズにコーヒーをこぼしてしまい、何度洗っても、そのシミが落ちなかったのに、酸素系漂白剤に一晩漬けておいたら、真っ白にシミが落ちていたことに、感動しました。
お風呂の排水溝のヌメリも漂白剤をふりかければ、嫌なにおいとともにスッキリ落ちました。
排水溝に、酸素系漂白剤を大さじ2杯ふりかけて、50度位のお湯をかけ、20分ほど置いておきます。
その後はシャワーで流すだけです。
排水溝の蓋なども、洗面器に大匙1杯の酸素系漂白剤を50度位のお湯に溶かして入れて、 20分ほど放置すると、とてもきれいになります。
洗濯槽のカビも、酸素系漂白剤で落とすことができます。
お風呂の残り湯を取り、酸素系漂白剤を袋1杯分入れます。
1時間ほど置いておくと、黒い小さな壁がたくさん浮かび上がってきます。
その紙を、この100円ショップで売っている網ですくい取ります。
酸素系漂白剤、どんどん活用していきたいです!
自分の強みを見つける
最近、仕事がつらいので、乗り越えるためにも、仕事関連の記事が多めです…。
私が仕事をしていて楽しい、充実していると感じるとき。
- 素敵な生き方、考え方をしている人と出会えて話を聞いているとき。
- お昼ごはんを食べる暇もないほど忙しいながらも、やるべきタスクを着実にこなしているとき。
仕事の成果がよかったと社内的に褒められたり、
お客さまから、ありがとうと言われることも多いのですが、
そこに対しては、嬉しいことは嬉しいですが、それほど、喜びを感じていない気がします。
私の中で重要な点ではないのだなと、思います。
私は人からの評価よりも、
自分自身がその仕事に対して、いかに満足できているか、という方が重要なのかもしれません。
上記の1に関してですが、私は外勤職なので、毎日いろんな方にお会いすることができて、本当に充実しています。
私とは違う世界観の中で生きている方ばかりで、毎日刺激を受けています。
素敵な人にお会いできてよかった…。
そう。
いつもそんな充実感に満ちあふれています。
ですが、
かといって、
その出会いが私に影響力を与えているかといえば、そうではない。
本当にいろんな職種の方とお会いするので、そこまで深くお付き合いできていないというのが、正直なところです。
毎日やってることが広く浅すぎる。
仕事をしていく中で、「これだけはやった」と胸を張って言える、自分の強みを見つけていかなければいけないと感じています。
しかし、日々忙しすぎて、流されていくままですが…>_<
これからの人生でやりたいことリスト
やりたいことリスト、思いつくままに書き出してみます!
- 美しい木々に囲まれた一軒家に住む。
- 子供を3人産む。
- 子供を自然の中でのびのび育てる。
- 会社員をやめる。
- 起業する。
- 心から楽しめる仕事をする。
- 投資する。
今の人生、変えたいのかも。
目標と計画を立てること
「美しい人はみな、自己管理ができている」を読みました。
どうしても、ついつい自分に甘くなってしまいます。
この本を読んで、少しでも自分を律することができればと思います。
自己管理生活をはじめるにあたって一番大事なことは、自分の「目標」と「目的」を明確にすることです。
具体的に目標を達成する日時を、何月何日、さらに何時何分まで書く。
毎日、目標と目的を、しっかり意識することが自己管理への第一歩です。
先日、とある五輪金メダリストのお話を聞く機会がありました。
金メダルを取るという目標のために、計画を立てて、着実にその通りに実行していたとおっしゃっていました。
目標と計画を立てて、実行すること。
すべての基本なのかもしれませんね。
目標と計画を立てるところまでは、楽しいですが、その後の実行は、コツコツと地味な作業の繰り返しになります。
その積み重ねが、やがて大きな力になることは十分よくわかりますが、継続するには、それこそ自己管理能力が問われますね。
継続するための自分なりの楽しみ方とかコツとかを見つけるといいかもしれませんね。
最近やめたいことは、先日もブログに書きましたが、毎晩のビールをやめること。
本当の自己管理とは、自分の体と対話すること。「本当にこの行動が今の自分にとって必要だと思う?」といつも体に聞く習慣をつけましょう。
ついつい自分を甘やかしたくなるとき。
よく漫画に出てくるような、天使と悪魔の戦いを頭の中でして、今の自分になにが必要か、心の声に耳をすませてみようと思います。